SBI地銀ホールディングス

グループ内取引等に係る基本方針

1. 目的
 この方針は、グループ内取引等を行うにあたっての基本的な事項を定めたものであり、SBI地銀ホールディングスグループ各社の業務の健全性及び適切性を確保することを目的とする。

2. 定義
 この方針に使用する用語の定義は次のとおりとする。
 (1)「SBI地銀ホールディングスグループ」とは、当社及びグループ会社の総称をいう。
 (2)「グループ会社」とは、当社を連結財務諸表作成会社とした場合において連結対象又は持分法適用対象となる会社をいう。
 (3)「グループ内取引等」とは、SBI地銀ホールディングスグループ会社の複数の会社が相互に取引を行うこと等をいう。

3. 基本姿勢
 (1)グループ内取引等は、法令等に則って行うとともに、グループ内取引等により利用者保護・顧客利便を阻害することのないよう、また当事者となる会社の少数株主の利益を損ねることのないよう適切な対応を行い、取引の適切性を確保する。
 (2)当事者となる会社の財務の健全性に重大な影響を及ぼす可能性のあるグループ内取引等については、適切な措置を講ずることにより、当該健全性を確保する。

4. 態勢整備
 (1)SBI地銀ホールディングスグループ各社は、この方針に従ってグループ内取引等を実施するために、適切な管理態勢を構築する。
 (2)当社は、グループ会社の経営に重大な影響を与える可能性のあるグループ内取引等が行われる場合には、事前にその適切性・適法性について協議する態勢を整備する。ただし、グループ会社が上場会社の場合は、その経営の自主性及び独立性を最大限尊重するものとする。
 (3)当社は、グループ会社の行うグループ内取引等について、この方針に沿った対応となっているかを検証し、必要に応じて措置を講ずるように要請する。